2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月26日 (土)

「のだめカンタービレ」が終わってしまう

「クラッシックコンサートで寝てしまうのは 悪いことじゃないんだよ」

誰の言葉だったか覚えていないけど ひょっとしたら二ノ宮知子さんなんじゃないだろうか と 脳内置き換えが完了してしまっている

よく考えたら妙な話で クラッシックコンサートというのは実に寝るには適していない場所なはずなんですよね なのに寝ちゃうとよく聞く

堅苦しいイメージ 長い曲 勉強しないと分からない曲のテーマ 学校の授業ならこれだけで眠る理由は十分

しかし何よりオーケストラに用いられる楽器というのは一つ一つがものすごい大音量 防音のない家で練習しようものなら即退去勧告を受けるだろうものが 目の前にずらずらと並んでて さらに計算されたホールの壁が その音を更に増幅させる それがオーケストラのコンサート会場

なんでそんなとこで 眠くなるんだろう? どうして寝てもいいんだろう??

気持ちよくなったなら寝ちゃっていいんだよ

曲が自分と波長が合うとか 美しい旋律が安らぐとか どうでもいい

気持ちいいと眠くなる ただそれだけ だから寝ていい

何の興味も持ってない人はハナから行かない 高いしね でも寝ちゃう なんかそんなコンサートって 実はとても素敵なのかもしれないと思いました おらは寝ないがな!

一度 のだめカンタービレの名を冠したクラッシックコンサートを聴く機会をいただけたので うかがったことがあるのですが 「英雄」のジミヘン弾き ラフマニノフ2の曲のテーマを大きなモニターで解説付き マルレオケのボレロの再現 と 「のだめ」読者ならずとも素晴らしいコンサートで あのめんどくさくて堅苦しい感じのクラッシックコンサートが「楽しい音楽の時間」になっていました

すごい 

そんなこんなで

のだめカンタービレが次号の「KISS」で大団円です

「のだめ」の話数の振り方は第●話 でなく lesson● ですね

これはのだめと千秋にとってのlessonという意味で付けられたのかもしれないけど

lessonには「きまりごと 日課」的な意味もありまして 月に二回のだめを読む こちらにとってのlessonも次でおしまい 皆伝であります

よわった それは困る 無趣味なおらの決まりごとがまたひとつ減る

とはいえ今回のKISS 最終回前話 いろんな想像を勝手に今までしていたことがあらかた結論出ました 千秋とのだめの共演は ああするべきだ いやいやこうなるといいな という想像も 今回でおしまい こうなったのか と とうとう目にする回でした

今回の号で僕の中で つぎの最終回はもう何がどうなっても驚くことなく 千秋とのだめを送り出す準備が出来てしまいました このあたりが二ノ宮さんってすごいなぁと・・勝手に思ったり

「天才ファミリーカンパニー」 「GREEN」などなど 二ノ宮知子の物語の素晴らしいのは本編はいわずもがな いつもシメが美しい 恐ろしいくらい気持ちいい読後感と すぐさまもう一回読みたくなる感じ

それがもうすぐあの「のだめカンタービレ」で見られるのだから もはや寂しいだのなんだのではなく ただただ楽しみ

10/10 「のだめカンタービレ」が載るKISSを買いに走る

さいごのlessonですヨ!

あ あと自分のお知らせです

英語版もやしもん 少し発売延期だそうです・・お待ちを

えほんもやしもん2「いただきます」は滞りなく発売されます

そんなこんなで今から少し寝て 生麦のキリンビール工場に向かいます 

2009年9月21日 (月)

オクトーバーフェスト

今年も始まったのですね もうミュンヘンに取材に言ってから1年かぁ と

googleの地図で「Theresienwiese」と打ち込んでみて航空写真表示にしてみてください

広場が表示されて その真ん中あたりに「Oktoberfest」と表示されているはずです

そこがオクトーバーフェストの会場となる公園です 白い建物がビールテントです

その広場すべてが遊園地化するんです 

googleマップでほかにもやしもんの遊びができるのとかあるかな?

あとあるとしたらマリーの故郷なのですが「france beaune」と入れて見てください

ボーヌの町が出てきます 沢木たちが電車から降りた町です

そこから画面上にのびる「N74」という道路をたどるとずっと茶色い畑が見えるのはすべてブドウ畑です

延々たどるとニュイ=サン=ジョルジュ ボーヌ=ロマネと村が続き

地図表記では「ヴジョー」という小さな集落が見えてきます

そのあたりで拡大していただくと村から左にのびる「ヴェルジー通り」というのの先に

中庭を持つすこし大きな建物があります

そこが長谷川が結婚式をするんじゃないかというガセネタをもとに沢木たちが向かい

マリーに轢かれた シャトー=ド=クロ=ド=ヴージョです 結構な距離を自転車で走ったのがお分かり頂けるかと 

そのあと長谷川と美里は歩いたのだから大変なことでしたでしょう 直線距離で10キロ以上・・・ご苦労様です

Cimg0606 マリーの家のモデルになった建物もあるのですが そこまではズームできないみたいなのでまあいいか 一応写真貼りますね

そんなこんななお遊びでした

今はもやしもん描いてます あと少しお待ちください~

2009年9月13日 (日)

純潔のマリア

あらためまして

「純潔のマリア」第1巻の特装版 予約を受け付けさせていただいております

特装版にはシロフクロウのぬいぐるみが付きます もふもふです

詳しくは現在発売中の「good!アフタヌーン6号」を立ち読みしてください!

うそです 買っていただければ幸いです

ご予約は講談社系のhp 書店 web書店などでもあっさりできます

当然通常版も出ますが 特装版の予約のほうが1か月もない10/7あたりで締め切るらしいので よかったらご一考くださいませ~

そんなこんなで いま「純潔のマリア」090913_07130001 かいてます あと二日三日で完成

今 きょうのノルマ書き終わったので ワインを開けます 少し飲んで眠ろう

おや 時計的には朝7時半 

この破綻者! 

とくとくとくとく

のむ

最近本屋さんに行くんです 「ナインティナインのオールナイトニッ本」が欲しくて

毎週ラジオ聞いて発売日を記憶していたのに発売日に本屋に行けなかったおかげでいまだに手に入りませず 近くの本屋をうろうろしています

ああ 近所の書店は軒並み発売日に完売 そらそうよね

ナイナイのオールナイトニッポンの15年をまとめた本とCD2枚ついて1000円なんてお得さ どこかの出版社ならもっとのせようとおっとそこまでにしないとおらがけがするぜ

ごめんなさい ごめんなさいフィクションです妄想です ほんとうにごめんなさい でもせっかく書いたからこのまま

えっと

本は本屋で買いたいのです 棚に見つけた瞬間が嬉しくて 

だから本屋が好きです これからもナイナイ巡りの時間は作ります

そういえばそんなこんなでウロウロしてて驚いたのですが 

「風の谷のナウシカ」がコンビニで売ってるんですね

内容はヘビーなのに なんてライトな扱い!

びっくりです

さあそんなこんなで買ってきた「ちはやふる」最新刊読みつつ寝ます またあしたね

2009年9月 1日 (火)

あしたから純潔のマリアです

本日まだ僕の中では8/31です

早朝6時にもやしもん100話のペン入れが終わって

いま深夜6時にマリア6話のネームが通りました!うれしい!

 しかしgood!アフタヌーン編集チーフのご自宅にfaxしてしたため

奥さまは激怒とか

チーフ ご自宅を出て駐車場で打ち合わせしてくださいました 悪いことした・・

アフタヌーン編集部にも改めてfaxしておきますので 

ご自宅に戻るまでにそのネームは捨ててください 

奥さまに どの漫画家が朝っぱらからネームよこしてきたんだと言われても 幸村誠だよとお答えください

さあ やるぞ 切り替え

うそ 寝る!

起きたら9/1 まだちがう

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »